8月23日、バンフへ1泊2日のキャンプに行ってきました。
行き慣れてるところなので、のんびり出発です。
バンフに到着したのは10時半頃。
キャンプサイトは午後2時からチェックインできるので、それまではバンフ
周辺をドライブです![]()
![]()


最初の目的地はミネワンカ湖。
山の中を走る車・・・助手席から外を眺めていたら、道路脇の茂みにメスの
エルクが1頭立っているのを見つけました。
森の中からひょっこりと
車道に出てきそうだったので車を脇に停めると、エルクは堂々と道路を横断
します。
エルクは白いオケツが可愛い![]()

道路を渡り終わると急斜面を颯爽と駆け上がって行きましたが、こんな狭い
道でもスピードオーバーで走る車が後を絶たないので、車に轢かれないで
ね・・・といつも思います![]()

せっかくキャンプに来ましたが、当日の天候は曇り。
ヒートテックの長袖 + 長袖Tシャツ + パーカーを着ていても肌寒いので、
湖に到着しても車から降りる気にならず、最初の目的地だったミネワンカ湖
は車窓から眺めただけで終了しました。
次に向かったのは、すぐ近くのトゥージャックレイク。
ここでお昼ご飯(おにぎりだけですが
)をいただきます![]()


寒いので車から降りるのを躊躇しましたが、せっかくなので少しだけ降りて
湖の写真を一枚。
湖へ降りる斜面にはたくさん穴が空いていて、Ground Squirrelという地リ
スが生息しているのですが、肌寒くなってきたからか一匹も姿を見せません
でした。
これが地リス
2011年6月撮影 トゥージャックレイクにて
花の写真も・・・
Bull Thistle :アメリカオニアザミ
いたるところに自生してる、紫色がとっても綺麗なアザミ。
和名は『 アメリカ 』とありますが、実際にはヨーロッパ原産のアザミです。
写真を撮る時、虫を追い払う手が鋭い棘に当たり痛い目にあいました![]()

虫の仕返しか?さすが、オニが付くだけのことはありますな!!
Perennial Sow-thistle :タイワンハチジョウナ
漢字で書くと『 台湾八丈菜 』←ちょっと美味しそう![]()

美味しそうな和名が付いてますが、この花もアザミと同じくヨーロッパ原産
でした。
なぜ台湾??
(。-`ω-)ンー
このタンポポにそっくりな花は種類が多いので、Perennial Sow-thistleかど
うか定かではありませんが、調べた中でこれが一番しっくりきました。
茎の長けは1メートル以上あり、とても背の高い花でした。
バンフ周辺をウロウロしたあとは、キャンプサイトにチェックイン。
予約していた場所へ行ってみると、相変わらずリスが走り回っていました。
よいしょ、よいしょ![]()

松ぼっくりを集めています
いっぱい集まった![]()

リスが松ぼっくりを運んでる写真を見れば分かるように、わざわざ集めなく
てもその辺に種子はいっぱい落ちてます。
集めちゃうのは本能だと思うのですが、これからやって来る秋に向けてリス
は大忙しです。
オッパは薪割りに精を出す
薪はキャンプサイトの一角に積んであるので、みんな車で運びます
キャンプの始まりは薪運びに薪割り、そしてテントの設営に寝床作り・・・




つづく・・・
カルガリーは8月下旬から黄葉が始まっています