雲ひとつない快晴の日曜日、ダウンタウン近くにあるもうひとつのオスプレイの巣を
見に行ってきました。
こちらの巣は風で少々枝が飛ばされることはあっても、毎年秋から春までほぼ完璧な
状態を保ったままなので、越冬から帰ってくるオスプレイが新生活を始めやすい環境
になっています。
人間で言えば、家具付きアパートに引っ越してくるような感じ?
中央からやや右寄、木柱の上に巣があります
オスプレイ発見!!
今年も無事に帰ってきてました![]()

オスプレイの平均寿命は25年なので、きっと去年と同じカップルが帰ってきたんだ
と思います。
オスプレイ( メス )
頭の冠羽が菊の花びらみたい
翼を広げてるのがオス
全長54~64cm 翼幅1.5~1.8m 体重1.4~2kg
この写真は拡大できます
オスプレイは、オスもメスも見た目は同じ。( 体の大きさもほぼ同じ )
外見だけで性別の区別はできないのですが、ではなぜ私がオスとメスを見分けられて
いるかというと・・・
これが見分けることができた理由でした![]()

繁殖行動が見られたのは1時間に4回くらいでしたが、実際にはメスの背中( 肩のあ
たり )に止まってただけで、ちゃんとした交尾には成り立っていなかったように思
います。
お互い向いてる方向が違う
私は鳥博士ではないので( ただの野鳥好き
)詳しいことは分かりませんが、きっ

と求愛行動のひとつか、産卵を促しているのではないだろうか?と思います。
ただメスの行動で面白かったのが、巣にオスがいる間はずっと鳴きっぱなしだったと
いうこと。
オスが巣から飛び立つと静かになるのですが、帰ってくるとまた鳴き始める。
早く魚を捕ってきてよ!!とでも言っていたのでしょうか?
可愛い声で鳴くので動画も録ったのですが、画面がものすごく揺れているのでまた今
度録り直したいと思います。
そうそう、飛んでるオスプレイを目で追っていたとき、オッパが白頭鷲を見つけまし
た。
この直後、白頭鷲はオスプレイに追い払われて遠くへ飛んでいってしまったので近距
離でその姿を見ることはできませんでしたが、市内の中心部で白頭鷲を見られるとは
思ってなかったので、非常にラッキーな出来事でした![]()

カナダグース
卵からヒナが孵る頃、また観察に行ってみようと思います![]()
